トップページ >連盟概要
和歌山県釣連盟は昭和57年8月に和歌山県内13クラブが集り初代会長に志賀吉秀氏(和歌山磯研)(故人)が就任し発足しました。
現在傘下に21クラブ会員数227で三代目会長山本弘茂氏のもと“釣技の向上”・“親睦の和を広める”・“釣り環境の保全と持続”をモットーに活動を続けています。主な事業としては、
①総会・定例理事役員会の開催
②機関紙「フィッシングわかやま」の発刊
③釣り大会の開催
④ボランティア活動
⑤年間大物賞があります。
①'総会・・・毎年3月に会員・友好団体・メーカー・報道関係者等が参加し総会のあと懇親会も盛大に開かれます。
理事役員会・・・毎月第一木曜日に開かれます。行事に関する事案を審議します。
②'機関紙「フィッシングわかやま」・・・隔月偶数月に年6回発行します。会員は勿論のこと広告協賛店、友好団体等に送られています。
③'釣り大会・・・チヌチャンピオンズカップ、春季懇親磯釣大会、秋季懇親磯釣大会、クラブ対抗釣大会、連盟杯グレ釣トーナメント大会があります。
④'ボランティア活動・・・1、よい子の釣大会 釣りの普及と将来の連盟の名人が生まれてほしいという願いをこめて、参加費無料で開催しています。2、海のクリーン作戦 釣り環境保護のため、港湾の防波堤 等の掃除をおこなっています。
⑤'年間大物賞・・・魚拓審査により各魚種の1年間の大物を審査し、上位入賞者を総会で表彰します。和歌山県釣連盟では特にグレ釣りの釣技向上のため、釣具メーカー・新聞社を除いて団体としては早くからグレ釣りトーナメント大会名人戦を実施し、今年で19回目を迎えます。
歴代名人として、初代藤原義雄氏(グレ闘友会)(1期)(現在退会)2代山戸東教行氏(紀州グレ研)(5期)3代宮井潔氏(有田磯凪会)(5期)4代妹尾豊彦氏(竿酔)(現在4期)がおります。
また上位入賞者の多くは各釣具メーカーのフィールドテスターとしても活躍しておりますし、他のトーナメント大会でも優勝または上位入賞を果たし活躍しております。和歌山県釣連盟は日本釣連盟連絡協議会(日釣連)及び近畿釣り人会に構成員として参加しております。
日釣連は現在大阪府釣連盟・兵庫県釣連盟・京都府釣連盟・滋賀県釣連盟・三重県釣連盟・和歌山県釣連盟の6団体で構成されており会員は約1,100名で、現在会長は4代目の和歌山県釣連盟会長の山戸東教行氏です。主な行事としては今年21回目を迎えた日釣連グレ釣りトーナメント大会、期間魚拓大会、会報「日釣連便り」の発行があります。
近畿釣り人会は上記日釣連6団体のほか、全関西磯釣連盟、大阪府磯釣連合会、京都府磯釣連合会、全日本磯釣連盟大阪支部、紀州熊野磯釣連盟の11団体で構成され、主な行事としてはオール関西グレ釣りトーナメント(AGT)、AGTニュースの発行、磯フェアの開催があります。
和歌山県は長い海岸線と多くの清流豊かな河川を持ち、古くから漁業は勿論のこと楽しみとしての釣りも盛んでした。今年で28年目を迎える和歌山県釣連盟もこの恵まれた自然を大事にしながら活動を続けてまいります。
平成27年3月記載
日本釣連盟連絡協議会 |
近畿釣り人会 11団体 |
和歌山県釣連盟 |
大阪府釣連盟 |
大阪府釣連盟 |
和歌山海友会 |
兵庫県釣連盟 |
兵庫県釣連盟 |
紀州グレ釣研究会 |
京都府釣連盟 |
京都府釣連盟 |
有田磯凪会 |
滋賀県釣連盟 |
滋賀県釣連盟 |
竿酔 |
三重県釣連盟 |
三重県釣連盟 |
和歌山グレFC |
和歌山県釣連盟 |
和歌山県釣連盟 |
グレ釣友会 |
全関西磯釣連盟 |
一石会 |
|
大阪府磯釣連合会 |
和歌山がま磯会 |
|
京都府磯釣連合会 |
紀州つろう会 |
|
全日本磯釣連盟大阪支部 |
紀州荒磯会 |
|
紀州熊野磯釣連盟 |
礁友会 |
|
|
好釣会 |
|
有田熱釣会 |
||
和歌山青波会 |
||
紀石四神会 |
||
紀釣会 |
||
紀州汐会 |
||
クラブ プログレス |
||
はぐれ雲 年金探偵団 |
||
跋島会 |
||
一楽会 |
|
|
